SSブログ
妊娠中だからこそ、【自然にスッキリ】したい。
そんな場合にぴったりののオリゴ糖があります。

妊婦さんに選ばれ続けて
日本一売れてるカイテキオリゴは通販限定!
↓↓ 詳細はこちら ↓↓
『カイテキオリゴ』

卒乳する時期の見極め方とは? [卒乳のコツと対策]

8a1e4b3e5e8265169c0611987b3095c8_s.jpg
卒乳する時期は一般的には1歳2カ月ころが 平均的と言われています。

ただ、
それぞれの家庭環境だったり赤ちゃんによっては
卒乳を早めたり、逆に遅らせる必要も出てきます。


そういった場合の
卒乳の時期の見極め方について
3つのポイントをご紹介させて頂きますね。


①離乳食を食べられる
一般的には離乳食をしっかり食べることができるのは
1歳半ごろが平均的と言われています。

この時期になると、赤ちゃんは
授乳なしでも離乳食だけで栄養を摂取することが
できる体に成長しています。



②一人で歩ける
しっかりと自分の足で歩けるようになってくると、
それに伴って腸の動きも活発化してきます。

そうすると、消化能力も高まりますので
卒乳しても大丈夫な体へと成長していきます。



③言葉でコミュニケーションができる
卒乳をする場合、赤ちゃんには「もうオッパイとはバイバイだよ」と
教えてあげることで
スムーズに卒乳を進めることができます。

そのためには、ある程度、言葉でコミュニケーションを
とれる必要がありますので
見極めるポイントの1つにしましょう。



この3つの条件を満たしていて、
1~2歳の間であれば卒乳の時期だと
見極めて大丈夫です。

ただ1つ注意点としては、

・真夏 ・真冬

こういった時期は避けること。

脱水症状や風邪をひいて赤ちゃんが体調をくずしてしまう
危険性があります。
nice!(0)  トラックバック(0) 

離乳食で便秘になる理由と2つの改善法 [卒乳のコツと対策]

7afba3c20755786e87be4d1b30a9b489_s.jpg
赤ちゃんって、離乳食を食べ始める頃までは
まだお母さんの体から引き継いだ善玉菌が
腸の菌のほとんどを占めています。

ただ、離乳食を食べ始める時期ごろから
自力で腸内に菌をつくりだすようになるんですね。

この自力で作りだした菌のバランスが良くない(悪玉菌が多い)と 便秘になりやすくなってしまいます。


これに加えて、
離乳食はミルクに比べて水分量が少ないので
便秘になりやすくなってしまうんですね。



では、そんな場合、どうすれば
便秘が治るのか?

方法は2つあります。


まず1つは、<腸の働きを活発にする>ということ。

これには、食物繊維が多く含まれている食材を
離乳食に積極的に取り入れること。

例えばバナナやホウレンソウ、さつまいもといった
食材は食物繊維が多く離乳食にも向いています。



そして2つ目ですが、
<腸内の菌のバランスを良くする>ということ。

これは大人と同じで、腸内に善玉菌を増やすことで
根本から便秘を治すことにつながるんですね。

ただしヨーグルトや乳酸菌飲料などは
腸に届く前に胃酸によって菌が死滅してしまうので
あまり意味はありません。

オリゴ糖など善玉菌のエサになる栄養素を
摂取することで
善玉菌が元気になるので、自然と便秘解消へと導いてくれるんですね。

nice!(0)  トラックバック(0) 

卒乳を成功させる3つのコツ [卒乳のコツと対策]

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-LISA78_ookinaokuchidea-n20141018103629-thumb-1000xauto-17998.jpg
卒乳を成功させるためには
3つのコツがあります。


それが、

・スケジュール設定をする

・事前に伝える

・授乳は午前中で終える

この3つになります。



それぞれのコツについて、
詳しく説明させて頂きますね。


【スケジュール設定をする】
急に「今日で終わりだよ」と伝えても、
赤ちゃんは理解できないし
ただただグズってしまいます。

卒乳で失敗するほとんどの場合が、
急に始めてしまうパターンです。

スケジュール設定のコツですが、
ご家族が家にいてしっかりと協力を仰げる日に
設定するようにしましょう。



【事前に伝える】
赤ちゃんには1カ月ほど前から
卒乳予定日を伝えるようにしましょう。

この時、カレンダーに丸印をつけて
「この日で終わりだからね」と優しく伝えてあげること。

あまりしつこく言うと赤ちゃんが悲しくなってしまうので、
優しく、1度だけ言い聞かせてあげましょう。

後は卒乳当日の数日前まで
話はせず、数日前になったら何回か伝えるようにします。



【授乳は午前中で終える】
これはかなり大事なポイントです。

いつもどおり、夜寝る直前までおっぱいを与えてしまうと、
そのあとに寝ついてくれなかったり、
次の日になってグズったりします。

これを避けるために卒乳当日は
午前中で授乳を終えること。

この時は、赤ちゃんが欲しがるだけ
たくさんあげるようにしましょう。



卒乳を成功させる3つのコツは
以上となります。

それぞれの赤ちゃんの成長度合いや
家庭の事情によって
卒乳時期のタイミングは変わってきますので、
赤ちゃんに合わせて進めるようにしましょう。

nice!(0)  トラックバック(0) 

負担なく寝かしつける効果絶大な方法とは? [卒乳のコツと対策]

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-05-ANJ86_suyasuya-thumb-1000xauto-15754.jpg
卒乳させる時期に特に大変なのが
赤ちゃんを寝かしつけること。

絵本を読んであげたり子守唄を歌ってあげたりと
色々な方法がありますが、ここでは
ママの負担が少なくて効果絶大な方法を3つご紹介します。


まず1つ目ですが、
【足を温める】という方法です。

実践してみるとすぐにその効果を実感できるほど
かなり効果の高い方法なんですね。

赤ちゃんって、手足が暖かくなってくると
体全体が暖まるので眠くなってきます。

暖め方ですが、一番カンタンなのが
添い寝してあげて
自分の足で赤ちゃんの足をはさんであげるという方法。

足が暖まるだけでなく、安心感もあるので
赤ちゃんは眠くなりやすくなります。



2つ目の方法ですが、
【寝たフリをする】という方法です。

これ、意外にも実践しているママさんは少ないのですが
これも効果絶大です。

最初のうちは、寝たふりをしても
ママの邪魔をしにやってきますが、ここは心を鬼にして
徹底的に寝たフリをします。

そうすると、赤ちゃんも<時間になったら寝るもんだ>と
少しずつ理解してくれます。


3つ目の寝かしつけの方法ですが、
【ママのニオイのする物を与える】という方法。

これは昔からある、古典的な方法ではありますが
やはり効果の高い方法です。

Tシャツや枕カバー、タオルなど
ママが普段つかっているものを赤ちゃんが寝る時に
与えてあげると安心して寝てくれます。

nice!(0)  トラックバック(0) 

離乳食を食べてくれない理由と解決法 [卒乳のコツと対策]

152d418c95adcbba5a3575db65a066f0_s.jpg
離乳食を食べてくれないと、
スムーズに卒乳させてあげるのが
難しくなってきます。


卒乳をクリアするためにも
離乳食をちゃんと食べる習慣をつけるための
極意をここではまとめていきますね。




<食事中に声をかける>
赤ちゃんが離乳食を食べない原因の1つとして、
【興味が湧かない】という理由があります。

「自分が食べるもの」という認識がないわけですね。

これを解消するために、
「美味しいね」「食べてみようか」と
無理強いしない程度に話しかけてあげましょう。




<食べる姿を見せる>
大人と赤ちゃんでは普段食べる食事は違いますが、
離乳食を食べる姿を見せてあげると
赤ちゃんも「これは食べるものなんだ」と理解してくれます。




<硬さを調節する>
赤ちゃんの体の発達具合にもよりますが、
離乳食を食べさせるタイミングに赤ちゃんの口の発達が
まだ追いついていないという場合があります。

もしかしたら、その食材が赤ちゃんにとって
硬い可能性も。

もし硬い場合には飲みこみにくいので
赤ちゃんは食べてくれません。

様子を見ながら硬さを調整してみましょう。




<散歩・昼寝の時間を変えてみる>
離乳食を食べないからと言って、食材の中身ばかり
変えても改善しない場合があります。

そういった場合に、一度試してみて頂きたいのが
この方法です。

散歩や、お昼寝の時間帯を変えてみると
赤ちゃんの疲れ具合や眠い時間帯も変わってきます。

赤ちゃんって、眠かったり疲れてたりすると
食欲が出てこないので
生活リズムを変えるだけで離乳食を食べてくれる場合が多いです。

nice!(0)  トラックバック(0) 

運動いらず!産後の垂れ胸改善エクササイズ [ママのお悩み解決]

6cc45e0be32984dfc031c2978516af71_s.jpg
産後、卒乳後に気になる垂れ胸ですが、
効果のあるエクササイズは
雑誌やテレビでも色々と紹介されていますよね。

ただ、毎日続けるというのが なかなか難しいのが現実。

赤ちゃんの世話だったり家事などで
ただでさえ忙しくて
エクササイズは続けられない・・・なんて人も多いと思います。

ここでは、エクササイズなしで 垂れ胸を改善できる方法をご紹介しますね。


それは、【食事の時に噛む回数を増やす】ということです。


「たったそれだけ?」と思うかもしれないですが、
これが効果絶大なんです。


そもそも、物を噛むという運動をする時って
大胸筋が動くんですね。

しっかり意識して食べ物を噛む回数を増やしたり
固い物・噛みごたえのあるものを
食べるようにすることで大胸筋を鍛えることができます。

結果的に、垂れてしまった胸の
筋力アップにつながるんですね。


「大変なエクササイズを毎日続ける自身がない」
という場合には、
無理してエクササイズに挑戦するよりも しっかり毎日続けられる方法を選ぶべきなので
参考にしてみてくださいね。

nice!(0)  トラックバック(0) 

卒乳後いつ生理が戻ってくるの? [ママのお悩み解決]

00ad9307c090bf813120cfa16945c360_s.jpg
卒乳後に生理がこないという場合って、
意外にも多くあるんですね。

1つの目安としては、卒乳してから
2・3カ月ほどで 生理が戻ってくるというのが一般的です。


授乳中に脳内ホルモン(これをプラクチンと言います)が
分泌されることで
排卵を抑えるので、これくらいの期間かかってきます。


ただ、この生理が戻ってくるまでには
個人差があります。


その要素としては、

・自分の体質

・授乳回数

・いつ卒乳したか

・その時の体調


この4つが要素として関わってきます。


「卒乳して3カ月たってるのに生理がこないな」と
不安な場合には、妊娠前と比べて
体質が変わっている可能性がありますので
病院に相談するようにしましょう。

nice!(0)  トラックバック(0) 

乳腺炎が悪化するのはこんなケースです [ママのお悩み解決]

8239488923a929b37410453831b11a22_s.jpg
乳腺炎って、ひどくなると
手術が必要になります。

ただでさえ育児で大事な時期なのに
手術で赤ちゃんから離れなければいけない・・・という
危険性もありますので、しっかりと予防する必要があります。




予防策としては、【体を温めすぎない】こと。

断乳時期には特に体を温めすぎないことに
注意しましょう。

ご存じの方も多いとは思いますが、
お風呂はシャワーだけで済ますようにしてくださいね。



そして、もし症状が出てきた場合の
対処法もご紹介させて頂きます。


乳腺炎の症状としては、
胸にシコリができたり発熱したり。

また、ひどくなると胸が赤く腫れたり 膿が出てくるという場合もあります。


少しでもこういった症状が出てきた場合には、
【しっかり体を休める】ということが大事です。

仕事や育児で忙しい時期ではありますが、
なるべく横になって安静にするようにしましょう。

乳腺炎になってしまった場合には
ストレスや疲労によって更に症状が悪化してしまいますので
注意が必要です。

nice!(0)  トラックバック(0) 

断乳後の胸ケアの方法について [ママのお悩み解決]

3defdc3a8af3f8c2eda5f78a9a4e7b6e_s.jpg
卒乳後に胸ケアをちゃんとしないと
乳腺炎になってしまいます。

スケジュール管理、そして
正しい旨ケアの方法をしっかりと把握して
実践するようにしましょう。



【胸ケアの方法&スケジュールまとめ】

①3日後に胸ケアをする
断乳してから3日後に胸ケアをしていきます。

その方法ですが、乳輪に指の腹と腹を当てて
奥の方にゆっくりと圧力をかけていきます。

胸ケアの方法はこれだけですが、
この時に一番注意しなければいけないのが
<引っ張らないこと>です。

もし引っ張ってしまうと、乳腺が傷ついて
乳腺炎の原因になってしまいますので
注意しましょう。



②断乳後10日
このころまでは母乳がつくられるのを防ぐために
お風呂に入るのは避けましょう。

別の記事でも紹介させて頂きましたが、
体を温めると母乳がつくられますので
シャワーだけで済ますように。


③2カ月経過
断乳してから2カ月ほど経過すると
かなりスッキリします。

この頃には生理が戻ってきますので、
そうするとひとまず安心です。



断乳後2カ月までは安心できない時期が
続きますが、
乳腺炎に一度なってしまうと本当に大変です。

もし乳腺炎の症状が出たり、
胸ケアに不安があるという場合には
専門医に相談するようにしましょう。

nice!(0)  トラックバック(0) 

夜泣き解消のコツとは? [卒乳のコツと対策]

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-05-PAK95_nakijyakuruanjyu-thumb-1000xauto-15683 (1).jpg
卒乳後には赤ちゃんが夜泣きすることは
よくありますが、
そんな場合の対処法を3つご紹介しますね。

ここで紹介する内容は、
赤ちゃんの生活リズムを確率していく上でも
重要な方法なので、ぜひ参考にしてみてください。


【食べ物を目につかない所へ】
ふだんテーブルの上に食べ物だったり、
離乳食の食材を置いているというご家庭もあるかと
思います。

赤ちゃんは食べ物が目につくと
「いつでも食べられる」と思ってしまうものなので
目につく場所から食べ物は遠ざけましょう。

食べ物だけでなく、飲み物も同じく
赤ちゃんがふだん目につかない場所へ移動することも
大切です。



【起きる時間を決める】
特に赤ちゃんに言い聞かせてあげる必要はないですが、
朝起こす時間をルール化しましょう。

そうすることで、赤ちゃんの睡眠リズムをつくることが
できますので、夜泣きが減ってきます。

急に朝七時など早い時間ではなく、
最初は朝10時くらいから始めると赤ちゃんの負担も少ないです。



【外遊びを増やす】
夜泣きがしてしまうのは体力が残っているから
という場合もありますので、
日中は外遊びの時間を増やすなどして
なるべく体力を消耗させてあげましょう。

nice!(0)  トラックバック(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。